最新情報
- Special Issue: JSMB Marine Biotechnology 2022 Conference (in Marine Biotechnology, Volume 25, Issue 5, October 2023)が発行されました。
- 「令和5年度若手の会 秋のシンポジウム」のご案内:令和5年11月27日(月)16:00~18:00・会場:北里大学薬学部2号館2201室
講師:伊福信介先生(鳥取大学工学研究科)・細田莞爾先生(北里大学薬学研究科)・塩谷 格様(株式会社ニッスイ) - ジャーナル投稿料詐欺に注意(2023年9月19日)
Marine Biotechnology誌編集担当(Springer-Nature)より、「ジャーナル投稿料詐欺」に関する注意喚起がありました。
論文投稿者に対して、論文審査プロセスの最中であるにもかかわらず「投稿料を請求する詐欺メール」の送信が頻発しているとのことです。十分ご注意願います。
尚、本誌への論文投稿および受理後の掲載のいずれも「無料」です。
ただし、"Open Access"は有料ですが、それは論文がアクセプトされた後に「著者からの別途の申し込み」手続きによって初めて可能となります。
もし該当のメールを受信された場合は当職宛情報提供をお願いします。
ジャーナル担当 白岩善博 - ジャーナルの 2022 年インパクトファクターについて(2023年7月6日付)」白岩善博(ジャーナル担当理事)
その他関連ニュース
- 広島大学学術院(瀬戸内 CN 国際共同研究センター)教授公募について:応募期限2023 年10月31日(火)
- 東北大学 農学研究科 生物生産科学専攻 准教授の公募について:応募締切:2023年11月5日(日)
- 東京農工大学 大学院工学研究院 生命機能科学部門 テニュアトラック准教授公募について:応募期限2023年12月4日(月)
- 国立遺伝学研究所ABS学術対策チーム:ABSシンポジウムのご案内:2023年10月24日(火)11:00-18:00
- Techno-Ocean News 第86号
- 【後援】真珠研究シンポジウム2023~真珠研究の今を伝えるpart 2~:開催日:令和5年11月24日~令和5年11月25日・会場:ミキモト真珠島(三重県鳥羽市1-7-1)
- 「環境研究総合推進費」令和6年度新規課題の公募のお知らせ・応募期間:令和5年9月13日(水)13時~10月17日(火)13時
- 国際マリントキシンシンポジウム:開催日:2023年11月13日(月)~14日(火)・会場:沖縄コンベンションセンター
- 北海道大学大学院工学研究院 環境循環システム部門 地圏循環工学分野 教授公募について:書類提出期限2023年10月31日(火)必着
- 【協賛】「Techno-Ocean 2023」開催のご案内:2023年10月5日(木)~7日(土)
関連図書情報
- ミドリムシの仲間がつくる地球環境と健康 ーシアノバクテリア・緑藻・ユーグレナのパワー(竹中裕行 著)
- The Physiology of Microalgae. In: Development in Applied Physiology, Series 6. (Borowitzka et al., Eds.) 日本語著書紹介はこちら
- 海底マンガン鉱床の地球科学(臼井朗、高橋嘉夫、伊藤孝、丸山明彦、鈴木勝彦)
- 「地球を救うメタルバイオテクノロジー」(山下光雄・清和成 編著)
- 「微生物燃料電池による廃水処理システム最前線」渡邉一哉 監修
- 「Marine Microbiology Bioactive Compounds and Biotechnological Applications」Kim, Se-Kwon (ed.)
- 「微細藻類の大量生産・事業化に向けた培養技術」
- 「応用微細藻類学-食料からエネルギーまで-」倉橋みどり・小柳津広志 編著
- 「藻類ハンドブック」渡邉信 監修
- 「グリーンバイオケミストリーの最前線」瀬戸山亨・穴澤秀治 監修
- 「海の微生物の利用-未知なる宝探し」今田千秋 著
- 「潜水調査船が観た深海生物 深海生物研究の現在」 藤倉克則・奥谷喬司・丸山正 編著
- 「海洋微生物と共生 -サンゴ礁・海底熱水孔の生き物たち-」石田祐三郎 著
- 「マリンメタゲノムの有効利用」松永是・竹山春子 監修
- 「アスタキサンチンの科学」矢澤一良 編著